上級ウェブ解析士認定講座の二日目です。
2週間のインターバルを置いて開催です。
二日目はグループワークや演習が中心。
さてさて、最後は認定試験です。
------------------------------------------------------------+
上級ウェブ解析士認定講座 二日目 実施報告書
------------------------------------------------------------+
日時:2011年11月27日(日) 10時~17時30分
場所:KENスクール 第二ビル研修所
講師:亀井耕二
受講:4名
資料:
1) 上級ウェブ解析士講座2ver05_亀井
2) 上級_Day2_時間配分表
3) 上級ウェブ解析士講座2解答集
4) 上級_Day2_アジェンダ
★アンケート結果(5段階評価 最高5点、最低1点)
1 本日の講義内容 5点:3 4点:0 3点:0 2点:0 1点:0
2 講師について 5点:3 4点:0 3点:0 2点:0 1点:0
3 理解度 5点:2 4点:2 3点:0 2点:0 1点:0
★認定試験結果(講師予想)
最低80点。最高94点。平均84.5点。
------------------------------------------------------------+
実施タイムテーブル
------------------------------------------------------------+
10:00 課題レポートフィードバック
-課題レポートフィードバック
-課題レポートグループワーク
-課題レポートから得たいこと
11:06 休憩(少し早目の昼食タイム)
12:00 ウェブ解析の課題発見
-ウェブ解析の設計
-トラフィック分析課題発見 4つのポイント
- ノーリファラーの課題と解決
- 参照元からユーザーの価値観を覗き見る
- 検索エンジンシェアの課題発見
- 広告の課題と改善
13:00 休憩
13:10 -検索ワード分析の5つのポイント
-コンテンツ分析 5つのチェックポイント
- 閲覧開始ページの課題発見
14:15 休憩
14:25 - 回遊ページの課題発見
- 反応装置へ誘導する
15:10 休憩
15:20 - フォーム分析
- 基準値を正しく用いる
ウェブ解析士とは
16:00 休憩
16:20 認定試験
17:20 試験終了
17:30 講座終了
------------------------------------------------------------+
気づきメモ
[1] 課題グループワークは有効な研修方法
受講者が積極的に発言する形式は理解を深める。
また、グループワークによっていくつかの疑問点が浮き彫りにされる。
この疑問点を本日の研修で明らかにしていくという方法は、受講者に
より深い理解をもたらすと思う。
[2] 戦術論を中心とした研修は時間が不足する。
受講者からの熱心な質問に答えるため、どうしても時間が切迫する。
少しくらい時間を延長してもよいということであったので回答する
ことができたがもう少し時間的な余裕があったほうがよい。
でも、項目が多いので無理はない。
[3]重要な頁は何度も見ていただく
繰り返し見せることで重要な頁に関して注意を喚起し理解を深めていただくことが必要だ。
細かなことより全体の考え方の骨子をしっかりと理解していただきたいと思う。
[4]試験時間は全員合格の祈りのみ
私の講座内容の不備のために不合格とあってはいけない。
どうぞ、全員合格しますように。
認定試験は講師の試練?
上級ウェブ解析士の講座は体力がいる。
しかし、自分も成長できるので楽しい。
次回開催は以下の通り。(すでに定員に達しましたので申し込みは締切ました)
一日目:12月 3日 (土) 13時~18時。ケンスクール大阪駅第2ビル校
二日目:12月17日(土) 13時~18時。ケンスクール大阪駅第2ビル校
来年は1月と3月に予定してます。
年内に予定を告知します。是非お越しください。