近畿圏以外で初めて講座を実施しました。
-----------------------------------------------------------+
上級ウェブ解析士認定講座 Day1 実施報告書
------------------------------------------------------------+
日時:2012年6月30日(土) 13時30分~18時45分
場所:広島(広島国際大学 6F)
講師:亀井耕二
受講:6名
資料:
1) 上級ウェブ解析士講座テキスト
2) 上級_Day1_時間配分表
3) 上級ウェブ解析士講座解答集
4) 亀井オリジナル仮説検証シート
5) 亀井オリジナルマーケティングプラン作成シート
★アンケート結果(5段階評価 最高5点、最低1点)
1 本日の講義内容 5点:5人 4点:1人
2 講師について 5点:5人 4点:1人
3 理解度 5点:4人 4点:2人
------------------------------------------------------------+
実施タイムテーブル
------------------------------------------------------------+
13:30 講師紹介
講座についての説明(全体像を重点的に説明)
ウェブ解析戦略構築
-現状分析
-マーケティングのフレームワーク
-コミュニケーション設計
14:30 休憩
14:40 -既存ビジネスの再定義
-KPIの設定
-ウェブ解析の設計
-モバイル解析の設計
-ソーシャルメディア解析の設定
15:50 休憩
15:55 -ウェブマーケティング計画の立案
-計画は目標から逆算する
‐分析で欠かせないセグメント
‐ウェブマーケティング計画立案
‐リスティング予算を立てる
‐セグメント現状把握
‐直帰率を改善する
17:00 休憩
17:05 時系列分析とコメント記述
-解析タイムスケジュールの設定方法
-時系列分析の見方
分析する際の3つの視点
時間帯分析3つの視点
日別分析6つのポイント
業種・属性の知られざる特徴
時間帯分析を使いこなすポイント
時間帯からユーザーを読み解く
-コメントの書き方
オリジナル資料の配布(亀井)
18:00 休憩
18:05 日別・時間帯分析演習
一日目振り返り
課題レポート1
課題レポート2(後日メールにて配布)
18:45 講座終了
------------------------------------------------------------+
気づきメモ
[1] はじめてMacAirを使った
今まではWindowsノートで講座をやっていたが、今回はMacAirでプロジェクターに投影。
なかなか操作性がよい。リモートコントローラーも相性よく動作してくれた。
[2] 通常の時間配分で講座をすすめたがやはり少しオーバーした
上級ウェブ解析士認定講座の標準講座時間は5時間である。
今回はこの時間帯での実施だったが、やはり15分ほどオーバーしてしまった。
途中で受講者の方々に延長をお願いした。
研修講師なら時間オーバーは絶対してはいけない。反省。
[3] 講座の雰囲気をみて講座の進行を変える
広島での開催であるが、島根等他県からの参加者も多かった。
講座開始前には名刺交換も進み受講者同士の挨拶が活発だった。
大阪での実施ではあまり見られない展開だった。
事前にコミュケーションの準備が整ったこともありグループワークの進行がよい。
途中で、時間配分を変更し受講者のワーキングに時間を充てることができた。
その場の雰囲気で進行を変えてみたが正解だった。
アンケートの結果からも満足度の向上に役立ったと思う。
[4]事前に受講者のニーズを聞けたのがよかった。
講座の内容については、コンサルタント系なのか企業内担当者系なのかを意識して話をするようにしている。
が、今回は事前にニーズをあらかじめ把握することができたのでスムーズに運べた。
途中で受講者のうなずくポイントがあっていることを確認できて安心できた。
[5]オリジナル資料が好評であった。
せっかく私の講座を受講していただいているので、オリジナル資料をプレゼントするようにしている。
役に立つかどうかわからなかったが、今回は喜んでいただけたようだ。
いつもいろいろな資料を用意しているが予想以上に効果がある。
次回は違う資料を用意しようと思う。
[6]演習の狙いを何度も説明する
単なる演習は受講者にインパクトがないので狙いを明確にするように心がけた。
計算問題が解けることと、課題を解決することは違うと思っている。
だから、受講者には、演習の狙いをしつこいくらい説明するようにしている。
この半年は重点的に狙いを説明しているが、その方が理解度が高まるようだ。
[7]予備のコンセントを二つ持っていって正解だった。
初めて訪れる会場だったので予備のコンセントを二つ持参したが正解だった。
今後も予備の延長コードは2つ持っていこう。
[8]会場が少し狭かったのでホワイトボードの使い方を変えた
会場のレイアウトの関係でホワイトボードの位置がうまくセットできなかった。
いつもの講座スタイルではもっと書き込んだりしていたが、使えないことも想定しなければならない。
使えない場合は、配布資料などで補うなどの方法を考えておくこと。