[上級ウェブ解析士認定講座 二日目]
日時:2012年7月21日(土) 13時30分~18時30分
場所:広島国際大学 セミナールーム2
講師:亀井耕二
受講:5名
資料:
1) 上級ウェブ解析士講座_亀井
2) 上級_Day2_時間配分表
3) 上級ウェブ解析士講座2解答集
4) 上級_Day2_アジェンダ
★アンケート結果(5段階評価 最高5点、最低1点)
1 本日の講義内容 5点:5 4点:0 3点:0 2点:0 1点:0
2 講師について 5点:4 4点:1 3点:0 2点:0 1点:0
3 理解度 5点:1 4点:2 4点:0 2点:0 1点:0
------------------------------------------------------------+
実施タイムテーブル
------------------------------------------------------------+
13:30 課題レポートフィードバック
-課題レポートグループワーク
-課題レポートから得たいこと
ウェブ解析の課題発見
-ウェブ解析データ取扱いの注意点
-ウェブ解析は4つの面で見る
-ユーザー分析の例
-ウェブ解析の基準値
-ユーザ分析で基本方針を立てる
-[演習]基本方針の決め方
14:30 休憩
14:40 トラフィック分析課題発見 5つのポイント
-ノーリファラーの課題と解決
-参照元からユーザーの価値観を覗き見る
-ソーシャルメディア解析例
-検索エンジンシェアの課題発見
-[演習] トラフィック分析
-広告の課題と改善
15:30 休憩
15:40 -検索ワード分析の5つのポイント
-SEOで見落としがちな大原則
-フォーカスすべき検索フレーズ群
-「勝てる検索ワード」発見方法
-検索ワードの外部環境分析
-検索ワードの改善方法
-コンテンツ分析 5つのチェックポイント
-閲覧開始ページの課題発見
-回遊ページの課題発見
-コンテンツの動線設計
-反応装置へ誘導する
16:30 休憩
16:40 -フォーム分析
-コンバージョン分析
-良いフォームの例
-基準値を正しく用いる
-マクロ分析とミクロ分析
-ユーザ別経路解析でプロファイリング
-ホスト名/組織名分析
-ミクロ分析で営業先を開拓
ウェブ解析士とは
-資格登録の流れ
-JWDA公認上級ウェブ解析士の活動環境
-他
17:30 休憩
17:45 認定試験
18:45 試験終了
18:50 講座終了
------------------------------------------------------------+
[1] 参加者が熱心だった
参加者が熱心だと、こちらも同じように熱が入る。
おもわず早口になる。自制するのが大変だ。
[2] 今回もインタビュー手法を取り入れた
演習問題の答を参加者から引き出すためには一度だけの受け答えでは
むずかしい場合がある。
そこで、考えのまとまらないケースにおいては、ある程度道筋を決めた
誘導質問が有効だ。
講座では演習問題の進め方が大切なポイントとなるケースが多い。
今後も演習問題ごとに研究しよう。
[3] 用語の定義を間違って話をしてしまった。
熱心な受講者に囲まれていたので指摘されるまで気が付かなかった。
次のように発音していたらしい。
LPOのことを。
×ランディングページオーガニゼーション
○ランディングページオプチマイゼーション
理由
その講座の前にドメイン取得の話をしていて
or.jpのorの略の話をしていたのが原因と思う。
PV数
× プレビュー数
○ ページビュー数
理由
これもまた恥ずかしい間違いだが、ワードやエクセルの
印刷のプレビューのことを話をしていて、それが頭に
残っていたのかもしれない。
いずれにせよ。略号の言い間違いは混乱のもと。
次回から資料には略号の正式名称を記載するようにしたい。
[4] グループワークの人数がむずかしい
演習問題のグループワークは二人一組だ。
参加者が奇数の場合は、一組だけ3人となる。
一人の発表に質疑応答も含めて10分かかるとすると最低30分かかる。
全員が偶数だと20分で済む。この10分の差が大きい。
時間が不足しそうなときにはアシスタントの人にお願いしてグループワークに
加わってもらうことがある。そうすれば20分で済む。
しかし、せっかくなので受講者同志で仲良くなってもらいたい。
3人組みのうまい進め方はないものか。
[5] ホワイトボードの板書について
理解補助のためにホワイトボードに板書することが多い。
今回も何度も書いたが、図形などを書くと時間が1、2分余計にかかってしまう。
受講者にとっては頭を休める良いチャンスになるが、講師にとっては
時間の進行に影響を与えてしまう。説明するスライドが多いのが原因。
複雑な図形は大きな紙にでも書いて、ホワイトボードに貼ることを検討しよう。
[6] 今回もビデオを撮影
やっぱり早口である。語尾の切れが明瞭ではない。
もう少し間をおいて話さないと聴き手のメモを取る時間が厳しいのではないか。
------------------------------------------------------------+
[WEB TAMAGOのアシスタント日記]
午前のオープンセミナーに引き続き、午後は上級2DAY講座も見学させていただきま
した。
まず驚いた事が、事務局の方々はじめ、受講の皆さん、
今回の上級講座が初対面とは思えないほど、うち解けた和やか雰囲気。
大阪とは少し違う雰囲気でした。
地域やクライアントのために何かできないか・・・と、前向きな方ばかり。
学びたい!もっと知りたい!という気持ちが伝わってきました。
真剣且つ前向きな姿勢は、どこも同じですが
それぞれの地域独特の特性があるのかも?しれません。
そんな一生懸命な姿に、名刺交換やお話するタイミングもすっかり逃してしまったの
ですが、
帰り間際、受講された方々からお声をかけていただきビックり(^^ゞ
4時間の講義に試験とお疲れの中、短い時間でしたがお話することができた事
本当に嬉しく思いましたm(_ _)m
また事務局の方のきめ細かい気配りや心配りには感心することばかり。
大変勉強になりました。
オープンセミナーに上級講座見学と、大変充実した一日になりました。
今回見学の機会をくださった講師と、快く見学を受け入れてくださった
広島事務局の方々に感謝したいと思います。