今日は猛暑。
------------------------------------------------------------+
[上級ウェブ解析士認定講座 一日目]
------------------------------------------------------------+
日時:2014年2月09日(日) 12時15分~18時15分
場所:梅田 CEPIO 大阪本校
講師:亀井耕二
受講:1名
資料:
1) 上級ウェブ解析士講座_亀井
2) 上級_Day1_時間配分表
3) 上級ウェブ解析士講座1解答集
4) 上級_Day1_アジェンダ
5) 要点解説と確認問題(亀井オリジナル資料)
★アンケート結果(5段階評価 最高5点、最低1点)
1 本日の講義内容 5点:1 4点:0 3点:0 2点:0 1点:0
2 講師について 5点:1 4点:0 3点:0 2点:0 1点:0
3 理解度 5点:1 4点:1 3点:0 2点:0 1点:0
------------------------------------------------------------+
実施タイムテーブル
------------------------------------------------------------+
12:15 資格取得のプロセス
DAY1 目次
1.ウェブ解析戦略立案
1-1.現状解析
【演習】フレームワークの活用
コミュニケーション設計
定性的な情報収集
プロジェクトフォーラム
ウェブマーケティング解析
1-2.ビジネスモデル把握と新規施策
新規施策の設定
13:08 休憩
13:15 1-3. KPIの設定
4つのサイト目的によるKPI例
KPIを抽出する3つの視点
1-4.ウェブ解析の設計
データの取得範囲を考える
コンバージョンを正しく定義する
適切なツールを選ぶ4つの手順
ウェブ解析と情報セキュリティ
マルチデバイス解析の設計
ソーシャルメディア解析の設計
事前に行うべき5つのツール設定ポイント
ウェブ解析設計ヒヤリングシート
14:23 休憩
14:40 1-5.計画立案で必要な3つの精算方法
1.売上げから逆算する方法
【演習】リスティング予算を立てる
分析で欠かせないセグメント
【演習】セグメント現状把握
【演習】リスティング予算と改善効果
ウェブマーケティング計画作成
2.収益から算出する
【演習】販促収支達成の広告費用
【演習】事業収支達成の広告費用
15:47 休憩
16:00 3.上限CPAを算出する方法
【演習】お試し商品購入メルマガにかけるコスト
時系列分析とコメント記述
2-1.レポートの設計
2-2.解析タイムスケジュールの作り方
カレンダー例
日次チェックで見るべきポイント
日次観測の補助機能を活用する
週次チェックで見るべきポイント
月次チェックでまとめるポイント
2-3.時系列分析3つの視点
日別分析6つのポイント
時間帯分析を使いこなすポイント
【演習】時間帯分析で読み解く
2-4.コメントの書き方【最重要】
17:06 休憩
17:09 日別・時間帯分析演習
【演習】5月時系列分析コメント
【演習】5月時間帯分析コメント
【演習】6月時系列分析コメント
【演習】6月時間別分析ポイント
課題試験レポート1
課題試験レポート1提出要領
課題試験レポート2
課題試験レポート2提出要領
17:45 講座終了
[1] 少人数講座は時間運営に余裕がある。
やはり、私の講座は少人数が向いているのかもしれない。
十分、質疑応答に時間を割くことができてよかった。
[2] 「要点解説と確認問題」が役に立った。
毎回、説明不足のポイントをこの冊子に盛り込んでいる。
副教材として、役に立っている。
[3] 初級ウェブ解析士の試験と同時開催してみた。
初級を受ける方には上級の様子がわかってよいかと。
でも、受験に来た人はそれどころではないらしい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[WEB TAMAGOのアシスタント日記]
大阪でもめずらしく雪。
天候の影響もなく、予定通りの開催でひと安心(;^_^A
今回初級検定試験と、上級1day講座の同日開催。
午前と午後に分けて2回の試験と
午後からは別室にて上級講座。初の試みです。
初級試験では、試験監督を担当。
皆さん少々緊張気味。
自分が受験した時のことを思い出しますφ(..;)
パソコンを使用する試験のため、トラブル等心配でしたが、
無事終了。
終了後、すぐに結果が表示されるため
終了間近になると、ドキドキです。
残念ながら2名の方が不合格。惜しい!
再チャレンジされるとの事なので、
是非頑張っていただきたいです(^人^)
また午後からは、平行して上級1Day講座。
今回の参加は1名。
課題の演習では、詳細に調べておられビックリ。
分野は違えど、実務でバリバリこなされているとか。
納得の回答(¨)(‥)(..)(__) 勉強になります。
得意分野はさらっと流し、苦手な分野を重点的に解説。
これもマンツーマンの良いところです。
次回23日は2Day講座と検定試験。
遠方からお越しいただいているので、
天候が良いことを祈るばかりです。
今回初めて試験監督も担当し、
反省点も多くありました。
この経験を生かして、受験される方が少しでも
実力が発揮できるような雰囲気を作る事ができればと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−