![事例集17](http://hiking.boy.jp/kameikoji/wp-content/uploads/2020/01/jirei17-192x300.jpg)
タイトル | 「自社サイトをコストで終わらせないために」事例集17 |
出版日 | 2016年9月1日 |
Kindle | 480円 |
ASIN | B01LB66IHK |
著者 | 小田 佳輝 (初級ウェブ解析士) 髙塚 修治 (上級ウェブ解析士) 中尾 彩子 (ウェブ解析士マスター) |
アマゾン | https://www.amazon.co.jp/dp/B01LB66IHK |
※敬称略。資格は掲載時のもの。
明日からできるカンタンナコト ~WEB担当者 入門編~
小田 佳輝
初めてウェブ担当としてクライアントの窓口に命ぜられたらどうする?著者がとまどいながら、アクセス解析を突破口にしてビジネスを展開していったストーリーだ。試行錯誤しながら、自社の仕事の平準化に結びつけた成功談など、なるほどと思うようなネタが3つ収録されている。なんでもないようなことからきっかけをつかんで、仕事の改善に結びつける。毎日意識しながら仕事をしていないとチャンスはものにできない。ウェブ解析データを使ったやり方はウェブ系の仕事をしている人以外でも参考になるに違いない。
ユーザーのことがよくわかる!!【ペルソナマーケティング】×【心理学】
髙塚 修治
心理学に着目した集客方法だ。東京のシェアハウスのサイト運営に携わった経験を中心に集客を考える。人の性格によって、シェアハウスの組合せを考える。これらの話の元となったペルソナマーケティングと心理学の組合せによるウェブ制作の応用について説明されている。集客のヒントを手に入れたい方にはきっと参考になるだろう。
大分の小さなお菓子屋さんのSNS事情 一年前までガラケーだったケーキ屋さんの主人がスマホに乗り換えて、twitterフォロワー数一万人を超えるまでの軌跡
中尾 彩子
誰でも知ってるTwitter。twitterは集客のツールになるのだろうか?実例を通して、運用と効果についての話だ。目から鱗が落ちるとはこのことだ。Twitterの威力は確かにある。具体例はわかりやすい。ここまで丁寧にフォローされている例はないだろう。あらためて、ツイッターを見直してみましょう。リアルな店舗を経営されているオーナーは是非ご一読を。