大阪のみなさん。今回も熱かった。たくさんのご参加ありがとうございました。
東京からわざわざ説明にお越しいただいたツールベンダーのみなさま、ありがとうございました。
開催概要
「Domo ビジネスのためのオペレーティングシステム」
把握できないくらい多いテクノロジーを管理できなくなってきた。それをどのように組み合わせて効果的なプロモーションを展開していけばよいのか。
マーケティングROIは良くなったか。などを検証するためのサービスを提供されている。
「世界50万社が利用するメールマーケティングツール「Benchmark Email」の紹介」
実際のデモを操作しながらの説明だったので、とてもわかりやすい内容でした。ほんと、驚くほどかんたんにメルマガの設定ができますね。生産性を上げるための効果測定やリアルタイムレポートやパラメータの設定も簡単にできて、しかもGAと自動連携。
有名なツールだけあって、思った以上に高機能ですね。価格もそんなに高くないのがポイント。
「CVRゴリゴリ改善!GORILLA EFO」
ウェブ解析士なら、EFOツールは避けて通れません。販売不振のECショップなどは、たいていフォームのところに問題を抱えているところが多いもの。ゴリラというイカツいネーミングにもかかわらず、細部まで行き届いた設定なんですね。実際の操作画面を見ながらの説明でした。サービスの導入コストもかなりお安い感じがしました。以前なら、月額数万円が当たり前でしたが、こちらのベンダーさんですと、1万円を切る利用料金なので導入しやすいですね。
「知っていると得するかもしれないウェブ解析の知識!ユーザが置かれた状況を見える化
『USERGRAM」を使った新しいアクセス解析」
ユーザーそのものの動向に着目して、そこから疑問を拡大させていく。そして、マーケティングにおける洞察を得る。一連のプロセスにおいて、いかにスピードアップできるかが勝負。こちらのツールは、そういった顧客の動きの一部をAIに任せ、人間が考える部分をクローズアップさせることができます。なんともすごいツールですね。

「ウェブ解析士の使える”武器”を増やす、ツールトレーニング委員会のこれまでとこれから 」
ウェブ解析士協会のツール研究会を代表して今後のツールの動向についてお話していただきました。今回も、たくさんあるツールベンダーさんの中から選びぬかれた4社に参加を要請していただきました。新しいツールも含めて、動向には目が離せませんね。
開催概要
1.タイトル:
第30回記念「自社サイトをコストで終わらせないために」
主催:上級ウェブ解析士
認定:ウェブ解析士協会
2.日時:2019年5月25日(土) 13:30-17:00(13:15受付)
3.場所:「マイドームおおさか」8F 第6会議室
http://www.mydome.jp/mydomeosaka/floor/index.html
大阪市営地下鉄堺筋線・中央線の「堺筋本町」駅の12番出口から 徒歩6分
周辺アクセスマップ:http://www.mydome.jp/access/
4.参加費:正会員2000円、一般、無料会員3000円
30回記念特別価格です。頑張りました。多くの参加者をお待ちしております。
5.対象
・自社サイトを任されているけどどうしたらよいかわからないという方。
・企業でウェブサイトを担当している人
・専門的なことがわからないがウェブサイトを何とかしたいと思っている方
・これからウェブサイトを立ち上げようと考えている人
・ウェブ解析士 (新しい情報の収集したい)
6.定員 50名(先着順)
先着順にて締め切らせていただきます。
※申込み後、都合が悪くなった方はすみやかにキャンセルの連絡をお願いします。
7.発表テーマ
1.13:35-14:10
「Domo ビジネスのためのオペレーティングシステム」
ドーモ株式会社 ソリューションコンサルタント 吉部 正幸氏
アカウントエグゼクティブ 今井 克年氏
2.14:15-14:50
「世界50万社が利用するメールマーケティングツール「Benchmark Email」の紹介」
Benchmark Email カントリーマネージャー 林 良亮氏
3.14:55-15:30
「CVRゴリゴリ改善!GORILLA EFO」
ブルースクレイ・ジャパン株式会社
ゼネラルマネージャー/伊豆原 斉 氏
プロダクト Div./栗田 勇祐氏
15:30-15:40 休憩
3.15:40-16:15
「ユーザが置かれた状況を見える化
『USERGRAM」を使った新しいアクセス解析」
株式会社ビービット
エクスペリエンスデザイン支援事業部
アカウント・エグゼクティブ 生田 啓氏
4.16:20-16:55
「ウェブ解析士の使える”武器”を増やす、ツールトレーニング委員会のこれまでとこれから」
ウェブ解析士協会 カリユラム委員会 ツール研究分科会
佐々木 秀憲氏(ウェブ解析士マスター)
8.備考