さて。早速、「ITパスポート」を受けてみようと思うんだが、その前に出題範囲を調べてみよう。
「ITパスポート」の出題範囲
以下が出題範囲だ。
分野 | 大分類 | 中分類 |
---|---|---|
ストラテジ系 | [1] 企業と法務 | 1.企業活動 2.法務 |
[2] 経営戦略 | 3.経営戦略マネジメント 4.技術戦略マネジメント 5.ビジネスインダストリ | |
[3] システム戦略 | 6.システム戦略 7.システム企画 | |
マネジメント系 | [4] 開発技術 | 8.システム開発技術 9.ソフトウェア開発管理技術 |
[5] プロジェクトマネジメント | 10.プロジェクトマネジメント | |
[6] サービスマネジメント | 11.サービスマネジメント 12.システム監査 | |
テクノロジ系 | [7] 基礎理論 | 13.基礎理論 14.アルゴリズムとプログラミング |
[8] コンピュータシステム | 15.コンピュータ構成要素 16.システム構成要素 17.ソフトウェア 18.ハードウェア | |
[9] 技術要素 | 19.<2022年4月の試験から> 情報デザイン <2022年3月の試験まで> ヒューマンインタフェース <2022年4月の試験から> 20.情報メディア <2022年3月の試験まで> マルチメディア 21.データベース 22.ネットワーク 23.セキュリティ |
分野は3つにわかれている。実際の試験は、ストラテジ系から35問。マネジメント系から20問。テクノロジ系から45問の構成だ。ストラテジ系は、社会人を経験していたら、だいたい分かる内容だ。学生さんには、ちょっとイメージがつきにくいかもしれない。全体的にバランスが取れている感じがする。
「ウェブ解析士」の出題範囲
では、「ウェブ解析士」はどうなっているか。あらためて見直すと、出題範囲は明示されていない。テキストがそのまま出題範囲である。
2023年のテキストの目次を見てみる。
大分類(章) | 中分類(項目) |
---|---|
第1章 ウェブ解析と基本的な指標 | 1-1 インターネット社会とウェブ解析 1-2 ウェブ解析士の仕事 1-3 ウェブの基本的な仕組み 1-4 ウェブ解析に使われる4つの視点 1-5 プラットフォーマーと経済圏 |
第2章 事業戦略とマーケティング解析 | 2-1 なぜウェブ解析士が事業戦略を学ぶのか 2-2 環境分析と戦略立案 2-3 エフェクチュエーション 2-4 イノベーションのジレンマ 2-5 サービス・ドミナント・ロジック 2-6 マーケティング解析 2-7 ミクロ解析 |
第3章 デジタル化戦略と計画立案 | 3-1 MELSAモデルによるデジタル化戦略 3-2 メディアモデルのKPIと計画立案 3-3 イーコマースモデルのKPIと計画立案 3-4 リードジェネレーションモデルのKPIと計画立案 3-5 サポートモデルのKPIと計画立案 3-6 アクティブユーザーモデルのKPIと計画立案 |
第4章 ウェブ解析の設計 | 4-1 ウェブ解析の設計 4-2 タグマネージャーによるタグの効率的な管理 4-3 流入経路の解析設定 4-4 アクセス解析の設計 4-5 外部データ連携による解析 4-6 アクセス解析ツールにおけるデータ取得設計 4-7 MELSAモデルごとのコンバージョンの設計 |
第5章 インプレッションの解析 | 5-1 インプレッション解析の目的 5-2 広告の目的と種類 5-3 メールにおけるインプレッションの効果 5-4 オーガニック検索におけるインプレッション効果 5-5 インプレッション効果の計画立案と改善 |
第6章 エンゲージメントと間接効果 | 6-1 エンゲージメントを軸としたユーザー行動モデルと指標 6-2 広告におけるエンゲージメントと間接効果 6-3 ソーシャルメディアにおけるエンゲージメント 6-4 ソーシャルメディアにおける企業発信 6-5 ソーシャルメディアにおけるインプレッション効果 6-6 ソーシャルメディアにおける生活者発信 6-7 動画マーケティングにおけるエンゲージメント 6-8 チャットの種類とツール |
第7章 オウンドメディアの解析と改善 | 7-1 オウンドメディアの改善の基本 7-2 具体的な解析と改善方法 7-3 ランディングページの改善(LPO) 7-4 エントリーフォームの改善(EFO) |
第8章 ウェブ解析士のレポーティング | 8-1 ウェブ解析レポートの種類と作成の流れ 8-2 レポートの設計とロジックの組み立て方 8-3 レポートの表現方法 8-4 プレゼンテーションに役立つツール 8-5 ウェブ解析における統計基礎 8-6 グローバルでのレポーティング |
ウェブマーケティングに特化しているため、戦略、計画、設計、改善から構成されている。
こうやって両者を比較すると、「ITパスポート」のストラテジ系とマネジメント系の一部と、「ウェブ解析士」の2,3章に共通点が見いだせる。また、「ITパスポート」のテクノロジ系では、「情報メディア」が「ウェブ解析士」の6,7章に共通する項目があるのではないか。
特徴的なのは「ウェブ解析士」は、実践的な技術を優先しているため「レポーティング」がある。なによりアウトプットが大切であると考えているためである。
だいたい両者の出題範囲はわかった。
次は、テキストを選ぼう。
前の記事 『ITパスポート』と『ウェブ解析士』を比較してみるか-1
次の記事 『ITパスポート』と『ウェブ解析士』を比較してみるか-3
参考