試験本番まであと54日。累計勉強時間:1時間。
まずは、「ストラテジ系」からだ。試験範囲であるシラバスを確認しよう。大分類で3つ、中分類で7つ。項目でみると全部で24項目に分かれている。試験では、このなかから35問程度が出題される。普通に考えると24項目からひとつずつ出題したとして、残り11問は重複して出題されることになる。
TACテキストとも比較しておいた。わかりやすさを考えたのか「標準化」を独立させたりして、工夫しているように見える。項目はまんべんなくフォローしているのでテキストの不安はないだろう。ここまでで130ページを割いている。全体から見渡すと130/480=27%がストラテジ系となる。
大分類 | 中分類 | 項目 | TACテキスト |
---|---|---|---|
1:企業と法務 | 1:企業活動 | 1. 経営・組織論 2. 業務分析・データ利活用 3. 会計・財務 | 1-1. 経営組織とヒューマンリソース 1-2. 業務分析とデータの利活用 1-3. 意思決定と問題解決技法 1-4. 財務会計、管理会計 |
2:法務 | 4. 知的財産権 5. セキュリティ関連法規 6. 労働関連・取引関連法規 7. その他の法律・ガイドライン・技術者情報倫理 8. 標準化関連 | 1-5. 知的財産権 1-6. その他の法務知識 1-7. 標準化 2-6. システム戦略 | |
2:経営戦略 | 3:経営戦略マネジメント | 9. 経営戦略手法 10. マーケティング 11. ビジネス戦略と目標・評価 12. 経営管理システム | 2-1. 経営戦略 2-2. マーケティング 2-3. ビジネス戦略と技術戦略 |
4:技術戦略マネジメント | 13. 技術開発戦略の立案・技術開発計画 | 2-3. ビジネス戦略と技術戦略 | |
5:ビジネスインダストリ | 14. ビジネスシステム 15. エンジニアリングシステム 16. e-ビジネス 17. IoT システム・組込みシステム | 1-3. 意思決定と問題解決技法 2-5. エンジニアリングシステム | |
3:システム戦略 | 6:システム戦略 | 18. 情報システム戦略 19. 業務プロセス 20. ソリューションビジネス 21. システム活用促進・評価 | 2-4. ビジネスシステム 2-6. システム戦略 2-7. モデリング技法 |
7:システム企画 | 22. システム化計画 23. 要件定義 24. 調達計画・実施 | 2-8. システム企画 |
こうして項目タイトルを眺めていると、「ウェブ解析士」と関連が深そうなのは、「5:ビジネスインダストリ」だ。ひとつ上の資格に「上級ウェブ解析士」があるが、講座に「事業戦略立案」が組み込まれてくるので、「3:経営戦略マネジメント」も大きく関わってくるだろう。
「ウェブ解析士」との比較では、項目タイトルの比較だけではよくわからない。タイトルの意味するところが広すぎるからである。そのため、「ITパスポート」のシラバスで示されたキーワード群と「ウェブ解析士」テキストのキーワード群を比較していこう。
1:企業活動>1. 経営・組織論
キーワードをピックアップしてみた。赤字のキーワードは、シラバスVer6.0から新たに追加されたキーワードだ。
No | 単語 | 意味 | ウェブ解析士 |
1 | 経営理念(企業理念) | 企業が持つべき方針や価値観を示したもの。 | ー |
2 | 株主総会 | 株主が一堂に会し、会社の経営に関する権利や義務について議決する場。 | ー |
3 | 決算 | 企業の財務状況や業績を公表し、株主に報告すること。 | ー |
4 | 社会的責任(CSR:Corporate Social Responsibility) | 企業が社会に対して負うべき責任。 | ◯ |
5 | 社会的責任投資(SRI:Socially Responsible Investment) | 社会的責任を果たす企業に投資すること。 | ー |
6 | ディスクロージャー | 企業が持つ情報を公開すること。 | ー |
7 | 監査 | 企業の財務状況や業績を第三者が検査し、信頼性を確認すること。 | ◯ |
8 | グリーン IT | 情報技術を活用し、環境に配慮した活動をすること。 | ー |
9 | SDGs | 持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の略称で、国連が掲げる17の目標。 | ◯ |
10 | ステークホルダ | 企業にとって重要な利害関係者(株主、従業員、顧客、地域社会など)。 | ◯ |
11 | コーポレートブランド | 企業が持つイメージやブランド価値。 | ー |
12 | 経営目標 | 企業が達成したい長期的な目標。 | ー |
13 | 財務・資産・人事・情報管理 | 企業の中で必要な管理領域。財務・資産管理、人事管理、情報管理などがある。 | ◯ |
14 | PDCA(Plan-Do-Check-Act) | 改善活動の手順で、計画・実行・評価・改善のサイクルを繰り返すこと。 | ◯ |
15 | OODAループ | 情報収集・意思決定・行動・評価のサイクルを繰り返すこと。 | ー |
16 | BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画) | 災害や事故等の発生時に事業の継続を確保するための計画。 | ◯ |
17 | BCM(Business Continuity Management:事業継続管理) | BCPを策定し、実際に災害等が発生した場合の継続対応を管理すること。 | ー |
18 | リスクアセスメント | 様々なリスク要因を分析し、リスクを評価すること。評価結果に基づいてリスク対策を講じることができる。 | ー |
19 | ヒューマンリソースマネジメント | 人材の採用、育成、評価、労務管理など、組織内の人的資源を最適に活用するための戦略的な管理手法 | ー |
20 | コーチング | 相手の能力・スキルを引き出し、自己成長を促進する方法。 | ー |
21 | メンタリング | 経験豊富な先輩や上司が、後輩や部下に経験や知識を伝える方法。 | ー |
22 | OJT | On the Job Trainingの略称。職場で実務を通じた研修方法。 | ー |
23 | Off-JT | Off the Job Trainingの略称。職場外で行う研修方法。 | ー |
24 | e-ラーニング | 電子的な媒体を使った学習方法。 | ー |
25 | アダプティブラーニング | 個人の理解度や学習スピードに合わせた学習方法。 | ー |
26 | CDP(Career Development Program) | 従業員のキャリアアップを支援するためのプログラム。 | ー |
27 | メンタルヘルス | 精神的な健康状態のこと。 | ー |
28 | HRテック(HRTech) | 人事管理にIT技術を活用すること。 | ー |
29 | MBO(Management by Objectives:目標による管理) | 上司と部下が目標を共有し、達成度を評価する管理手法。 | ー |
30 | HRM(Human Resource Management) | 人事管理のこと。 | ー |
31 | リテンション | 従業員の定着率を高めること。 | ◯ |
32 | タレントマネジメント | 優秀な人材を獲得・育成・定着させるための人事戦略。 | ー |
33 | リーダーシップ | 組織を導く力。 | ◯ |
34 | モチベーション | 行動を起こす動機づけの力。 | ◯ |
35 | ワークエンゲージメント | 従業員が仕事に対して熱心であること。 | ー |
36 | ワークライフバランス | 仕事とプライベートのバランスを取ること。 | ー |
37 | ダイバーシティ | 多様性のこと。 | ◯ |
38 | 多様な働き方への取組 | 従業員の多様な働き方に対応する取り組み。 | ー |
39 | テレワークの類型 | 在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務などのテレワークの種類。 | ◯ |
40 | 経営上の留意点 | テレワークにおいては労務管理などに留意する必要がある。 | ー |
41 | 階層型組織 | ピラミッド型の上下関係を持つ組織形態。上位の管理職が下位の職員を指揮し、情報や権限が上下に集中する。 | ー |
42 | 事業部制 | 複数の事業部によって構成される組織形態。各事業部は自己完結的な機能を持ち、商品やサービスごとに責任を持つ。 | ー |
43 | 機能別組織 | 業務の種類や職能ごとに部署が設置される組織形態。各部署は専門性を持ち、それぞれが担当する業務に対して責任を持つ。 | ー |
44 | 職能別組織 | 同じ職能やスキルを持った人々が集まって構成される組織形態。例えば、営業職、開発職、経理職など。 | ー |
45 | マトリックス組織 | 職能別組織と事業部制を組み合わせた組織形態。職能別の専門部署と事業部門が重層的に結びつき、専門性と事業の両面から取り組むことができる。 | ー |
46 | プロジェクト組織 | プロジェクトごとにチームが編成され、プロジェクトが終了すると解散する組織形態。柔軟な人員配置が可能で、効率的な業務遂行が期待できる。 | ー |
47 | カンパニー制 | 各事業部が独立した企業として運営される組織形態。 | ー |
48 | 持株会社 | 複数の企業を子会社として保有し、経営戦略を立案する会社。子会社は相互に連携し、シナジー効果を狙うことができる。 | ー |
49 | 最高経営責任者(CEO) | 企業の最高経営責任者であり、経営戦略の立案や組織の運営などを担当する。 | ー |
50 | 最高情報責任者(CIO) | 企業において情報技術戦略の立案や情報システムの開発・運用管理 | ー |
51 | 第4次産業革命 | インターネットや人工知能などの技術によって起こる産業の変革 | ー |
52 | Society5.0 | 技術と人間の調和を追求した次世代の社会モデル | ◯ |
53 | データ駆動型社会 | データを活用して社会や経済を改善する社会の形態 | |
54 | デジタルトランスフォーメーション(DX) | デジタル技術を活用して組織やビジネスモデルを革新すること | ◯ |
55 | 国家戦略特区法(スーパーシティ法) | 特定の地域において産業や経済の発展を促進するための法律 | ー |
56 | 官民データ活用推進基本法 | 公共データの活用や共有を推進するための法律 | ー |
57 | デジタル社会形成基本法 | デジタル社会の形成とその利益の最大化を図るための法 | ー |
キーワード57個中、「ウェブ解析士」のテキストに登場したキーワードは14個だった。
全体では、14/57=24.6%。約4分の1にキーワードの重複が見られた。念のため、断っておくが、「ウェブ解析士」のテキストに登場したというだけで、そのキーワードを解説しているわけではない。
としても、まあまあ予想どおりかな。
No55~57の法律関係は、「ウェブ解析士」のテキストにも取り込んでおきたいところだ。やっぱり、法律だからね。関係しそうな法律は押さえておかないといけない。当然、試験でも出題されるんじゃないかな。あと、気になるのは「OODAループ」。VUCA時代になったといわれているので「OODAループ」とはなにかというのをどこかで解説しておいたほうがいいだろう。
その他は、とくになにもない。以前からあるキーワード。学生の方には初見のキーワードもあるかもしれないが、社会人であればどこかでみかけたことがあるはずだ。
次回へとつづく
前回の記事:『ITパスポート』と『ウェブ解析士』を比較してみるか-4
次回の記事:『ITパスポート』と『ウェブ解析士』を比較してみるか-6
参考