今回も大盛況のもと、勉強会が終了しました。
参加していただいた50名余りのみなさん。ありがとうございました。
また、大阪で開催いたしますので是非ご参加くださいね。
発表内容は、Kindle出版で「事例集」として来年1月頃に出版予定です。
「小さなメーカー系ECサイトの生き残り戦略」
ビジネス経験に根ざした発表。いろいろなプロモーション手段について結果から検証した。生き馬の目を抜くような業界でもっとも効果的なプロモーションを選択していかなければならない。一方では、広告費の増大が利益を圧迫する。ジレンマに挟まれた経営者の葛藤が続く。お金のかからないバズプロモーションへの挑戦の記録だ。
「変化した企業サイトとユーザーの接点?BtoBも例外ではない」
スマホに絞ったプロモーションはいかにあるべきか。熱のこもった具体的数字をあげながらの話だ。B2B企業だからと言って、もはやスマホは無視できない。さまざまなサービスがパソコンでしかできなかったことがスマホでもできるようになってきた。さあ、BtoBサイトはどうする?待ったなしのスマホ戦略を迫る。
「中古旋盤の買い取り企業のネット集客」
動画のプロモーションについての実例紹介。本当にこんな動画でも集客できるのか。驚くべき事実を公開していただいた。動画に着目したプロモーションは十分試してみる価値はあるだろう。
単純かつ明快。SEOの限界を迎えた今、動画のパワーを見せつける。
「ウェブ解析の実践 ー 集客担当」
キーワードについての考察。
ユーザー目線でのコンテンツ作りが重要だ。クライアントの希望するキーワードと実際とのギャップを示したうえで、あるべきサイトへの道程を解説。細かくタグを分析した上で、h1タグの設定やページの構成について突っ込んだ提案。
「ウェブ解析の実践 ー デザイン担当」
キーワードによってユーザーに訪問していただくコンテンツのデザインはどうあるべきかという内容。ビジュアルに企業サイトの伝えたいことを込める。実際にクイズを出して修正ポイントを提案した。色の持つイメージについても統一感を出すために色数を絞り込む。コンテキストについては、表などを使って可読性をあげる工夫を。また、購入しやすいようなボタをのデザインを提案した。
「ウェブ解析の実践 ー ユーザビリティ担当」
ユーザビリティについての説明。
分析ポイントを明確にした上で、ユーザーにとってわかりやすいナビゲーションとはどういうものかを解説。JIS基準を元にした細かな改善点を提案した。
1.タイトル:
第10回「自社サイトをコストで終わらせないために」
主催:上級ウェブ解析士
認定:ウェブ解析士協会
共催:日本BtoB広告協会・大阪産業人クラブ
2.日時:11月14(金)
14:00-17:30(13:45受付)
3.場所:日刊工業新聞大阪支社 10階 A会場 www.bbaa.or.jp
大阪地下鉄谷町線「天満橋駅」5分。京阪電鉄「天満橋駅」 5分。
4.参加費:
5.対象
6.定員 50名(先着順)
7.発表テーマ
8.ディスカッション
「上級ウェブ解析士からの提案!マツダ紙工業株式会社
様」
足谷 保典(上級ウェブ解析士 鳥取県)
内山 雅美(上級ウェブ解析士 大阪府)
藤崎 耕平(上級ウェブ解析士 大阪府)
9.備考
・当セミナーは上級ウェブ解析士のアップデート要件に該当します。
・USTREAMによる中継は、「発表テーマ」のみです。著作権等の関係でスライド全体は中継いたしませんのでご了承ください。聴講をご希望の方は備考にその旨ご記載ください。当日までにIDとPWを連絡いたします。
2013年 2月 9日 第1回 松江市
2013年 5月25日 第2回 大阪
2013年 7月 6日 第3回 金沢
2013年 8月31日 第4回 松江
2013年 12月5日 第5回 大阪
2014年 2月22日 第6回 大阪
2014年 4月19日 第7回 大阪
2014年 8月 2日 第8回 高松
2014年 9月13日 第9回 鳥取