『ITパスポート』と『ウェブ解析士』を比較してみるか-21

今回からもっともボリュームの多い「テクノロジ系」を見てみよう。

大分類中分類項目TACテキスト
7:基礎理論13. 基礎理論
33. 離散数学
34. 応用数学
35. 情報に関する理論
5-1. 数の表現
5-2. 集合と論理演算
5-3. 統計とグラフ理論
14. アルゴリズムとプログラミング36. データ構造
37. アルゴリズムとプログラミング
38. プログラム言語
39. その他の言語
5-4. アルゴリズムとデータ構造
5-5. プログラム言語
8:コンピュータシステム15. コンピュータ構成要素

40. プロセッサ
41. メモリ
42. 入出力デバイス
6-1. コンピュータの種類
6-2. コンピュータの構成
6-3. プロセッサ
6-4. メモリ
6-5. 補助記憶装置
6-6. 入力装置
6-7. 出力装置
6-8. 入出力デバイス
16.システム構成要素
43. システムの構成
44. システムの評価指標
6-9. システム構成の種類
6-10. システムの性能
6-11. システムの信頼性
17. ソフトウェア
18. ハードウェア
45. オペレーティングシステム
46. ファイルシステム
47. オフィスツール
48. オープンソフトウェア
49. ハードウェア
7-1. ソフトウェアの分類
7-2. OSの機能
7-3. ファイル管理
7-4. 文字コードとフォント
7-5. ソフトウェアパッケージ
9:技術要素 19. 情報デザイン50. 情報デザイン
51. インターフェイス設計
8-1. インタフェース設計と情報デザイン
20. 情報メディア
52. マルチメディア技術
53. マルチメディア応用
8-2. 情報メディア
21. データベース
54. データベース方式
55. データベース設計
56. データ操作
57. トランザクション処理
8-3. データベースの基礎
8-4.関係データベース
8-5. データベース管理システム
8-6. データベース操作
22. ネットワーク
58. ネットワーク方式
59. 通信プロトコル
60. ネットワーク応用
9-1. ネットワークの基礎
9-2.LAN
9-3. TCP/IP
9-4. WWW
9-5. 電子メール
9-6.WANと通院サービス
23. セキュリティ61. 情報セキュリティ
62. 情報セキュリティ管理
63. 情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術
10-1. 情報セキュリティマネジメント
10-2. 暗号化技術
10-3.認証技術
10-4. コンピュターウィルスと不正行為
10-5. ネットワークセキュリティ
10-6. その他のセキュリティ知識
ITパスポート試験シラバス(変更箇所表示版) (ipa.go.jp) と「ニュースペックテキスト ITパスポート 2023年度 オールカラー図解 これ一冊でインプット&アウトプット 」から抜粋して管理人が作成

8. コンピュータシステム

キーワードをピックアップしてみた。赤字のキーワードは、シラバスVer6.0から新たに追加されたキーワードだ。

Noキーワード意味ウェブ解析士
1演算数値やデータに対する計算処理
2制御プログラムや命令による操作や管理
3CPUCentral Processing Unitの略称
4マルチコアプロセッサ複数のコアを備えたプロセッサ
5GPUGraphics Processing Unitの略称
6クロック周波数コンピュータや電子機器の動作クロックの周波数
7RAMRandom Access Memoryの略称
8ROMRead-Only Memoryの略称
9揮発性メモリ電源を切るとデータが消えるメモリ
10不揮発性メモリ電源を切ってもデータが保持されるメモリ
11DDR3 SDRAMDouble Data Rate 3 Synchronous Dynamic RAMの略称
12DDR4 SDRAMDouble Data Rate 4 Synchronous Dynamic RAMの略称
13DIMMDual Inline Memory Moduleの略称
14SO-DIMMSmall Outline DIMMの略称
15HDDHard Disk Driveの略称
16SSDSolid State Driveの略称
17CDCompact Discの略称
18DVDDigital Versatile Discの略称
19ブルーレイディスク高容量ディスクメディアの一種
20USBメモリUniversal Serial Busメモリの略称
21SDカードSecure Digitalカードの略称
22キャッシュメモリ高速なデータアクセスのための一時的なメモリ
23主記憶プログラムやデータの一時的な格納場所
24補助記憶長期的なデータ保存を行うメモリ
25アナログ連続的な値を表現するデータ形式
26デジタル離散的な値を表現するデータ形式
27USBUniversal Serial Busの略称
28IEEE1394FireWireまたはi.LINKとも呼ばれるインターフェース
29PCMCIAPersonal Computer Memory Card International Associationの略称
30HDMIHigh-Definition Multimedia Interfaceの略称
31DisplayPortデジタル表示インターフェースの一種
32アナログRGB赤、緑、青のアナログ信号
33DVIDigital Visual Interfaceの略称
34Bluetooth近距離無線通信技術
35IrDAInfrared Data Associationの略称
36RFIDRadio Frequency Identificationの略称
37NFCNear Field Communicationの略称
38光学センサー光を利用して物体の特性や変化を検出するセンサー
39赤外線センサー赤外線を利用して物体や環境の情報を検出するセンサー
40磁気センサー磁場の変化を検出するセンサー
41加速度センサー加速度を検出するセンサー
42ジャイロセンサー回転や角速度を検出するセンサー
43超音波センサー超音波を利用して距離や物体の位置を検出するセンサー
44温度センサー温度を検出するセンサー
45湿度センサー湿度を検出するセンサー
46圧力センサー圧力を検出するセンサー
47煙センサー煙を検出するセンサー
48アクチュエータ機械的な動作を制御する装置
49DCモーター直流電源を利用したモーター
50油圧シリンダ油圧を利用して動力を与えるシリンダ
51空気圧シリンダ圧縮空気を利用して動力を与えるシリンダ
52集中処理処理が一つの中央システムで行われること
53分散処理処理が複数のシステム間で分散して行われること
54並列処理処理が同時に複数のタスクで実行されること
55レプリケーションデータの複製を複数の場所に行い、冗長性や可用性を確保すること
56デュアルシステム冗長化された2つのシステムを利用して信頼性を高めること
57デュプレックスシステム全二重通信を行うことで、信頼性や冗長性を確保するシステム
58クライアントサーバシステムクライアントとサーバの役割分担に基づくシステム
59仮想化物理的なリソースを仮想的に作り出し、効率的に利用すること
60VM仮想マシンを指す
61VDIデスクトップ仮想化により、仮想デスクトップを提供するインフラストラクチャ
62Web システムウェブ技術を利用して構築されたシステム
63ピアツーピアネットワーク上の各ノードが対等な関係で直接通信する形態
64クラスタ複数のコンピュータやサーバを組み合わせて一つのシステムとして動作させること
65シンクライアントクライアント端末が処理を行うのではなく、サーバに処理を依存させるシステム
66NASネットワーク経由でデータを共有するためのストレージデバイス
67RAID複数のディスクを組み合わせて冗長化やパフォーマンス向上を実現する技術
68マイグレーションシステムやデータの移行を行うこと
69対話型処理ユーザとコンピュータが対話的に情報をやりとりしながら処理すること
70リアルタイム処理処理がリアルタイム性を持って実行されること
71バッチ処理一定のまとまりで処理をまとめて実行すること
72レスポンスタイムユーザのリクエストから応答が返るまでの時間
73ベンチマークシステムやソフトウェアの性能評価を行うための基準となるテストや測定
74稼働率システムや機器が稼働している時間の割合を表す指標
75故障率システムや機器の故障が発生する頻度を表す指標
76MTBF平均故障間動作時間 (Mean Time Between Failures) の略称
77MTTR平均修復時間 (Mean Time To Repair) の略称
78初期コストシステムやプロジェクトの立ち上げ時にかかる費用
79運用コストシステムやプロジェクトの運用・維持管理にかかる費用
80TCO総所有コスト (Total Cost of Ownership) の略称
81ルートディレクトリファイルシステムのトップレベルに位置するディレクトリ
82カレントディレクトリ現在作業しているディレクトリ
83ファイル拡張子ファイル名の末尾に付けられる識別子で、ファイルの種類や形式を示す
84フラグメンテーションディスク上にファイルの断片が散在している状態で、パフォーマンスの低下を引き起こす
85アーカイブファイルやデータをまとめて圧縮し、保存・管理すること
86PCパーソナルコンピュータ。一人の個人が使用するためのコンピュータ
87サーバクライアントからのリクエストに応じてサービスを提供するコンピュータ
88汎用コンピュータさまざまな目的に使用できる一般的な機能を持つコンピュータ
89携帯端末持ち運びが可能なコンピュータデバイスで、スマートフォン、タブレット端末などが含まれる
90キーボード文字やコマンドを入力するための入力デバイス
91マウスカーソルの移動や選択操作を行うためのポインティングデバイス
92タブレット手書きやタッチ入力を行うことができるデバイス
93イメージスキャナー文書や画像をデジタル化するためのデバイス
94タッチパネルタッチによる操作や入力を可能にするディスプレイ上のパネル
95バーコードリーダーバーコードを読み取るためのデバイス
96Web カメラインターネット上での通信や録画などに使用されるカメラ
97プリンター紙などに出力するためのデバイス
98ディスプレイ画像やテキストを表示するためのデバイス
99プロジェクタービデオや画像を大画面で投影するためのデバイス
1003Dプリンター3次元のモデルを作成するためのプリンター

基礎理論ではキーワード100個中、「ウェブ解析士」のテキストに登場したキーワードは13個だった。13/100=13.0%。約13%にキーワードの重複が見られた。

  1. 資格の性格上、重複はゼロだと思っていたが、「ウェブ解析士」の文脈のなかでつかわれていたキーワードが13%もあった。
  2. ITパスポートでは、コンピューターの基礎知識を問われるので、こまかな技術キーワードを「ウェブ解析士」ではとりあげないのは当然だろう。

次回へと続く


前回の記事:『ITパスポート』と『ウェブ解析士』を比較してみるか-20
次回の記事:『ITパスポート』と『ウェブ解析士』を比較してみるか-22

参考